2020年12月3日に「今後の料金戦略に関する発表会」で発表された「ahamo(アハモ)」はかなりインパクトの強いプランでした。
月額2,980円(税抜)、容量20GB、5分かけ放題付き、5G対応、超過後の回線速度が1Mbpsなど先行して発表したKDDIのUQモバイルやソフトバンクのワイモバイルなどのサブブランドの4,000円前後を下回る価格をメインブランドのドコモで発表したのですから各通信業者は衝撃的でしょう。
ドコモの既存プランであるギガホ、ギガライトも「12月中に詳細を発表する」との事で注目を集めています。
「ahamo(アハモ)」がお得なプランであるのは間違いないですが、どんなメリットやデメリットがあるのか?
他社との比較も交えて説明して行きます。
「ahamo(アハモ)」プラン
先ずは「ahamo(アハモ)」プランについて整理しておきます。
オンライン手続きに特化した中容量のプラン。
月額料金 | 2,980円(税抜) |
データ容量/月 | 20GB |
月のデータ容量超過後の回線速度 | 1Mbps |
かけ放題 | 5分かけ放題(有料通話0570などは除く) |
ネットワーク | 4G、5G対応 |
データ追加料金 | 1GB/500円(税抜) |
かけ放題オプション | 1,000円(税抜) |
新規契約事務手数料 | 無料 |
機種変更手数料 | 無料 |
MNP転出手数料 | 無料 |
メリット
中容量とは言っていますが20GB/月なので大容量ですよね。
70%の方は月間データ通信量が7GB以下だからです。
- シンプルな料金プラン。 条件無しで2,980円(税抜)
- データ容量20GB。
- 5分以内国内かけ放題付き。
- 月のデータ容量超過後の速度が1Mbps。 ブラウザやSNSなどではストレスが無い速度です。 例えるならYouTubeを480pで視聴出来ると言えば分かりやすいでしょうか。
- ドコモ回線を使った高品質な4G、5G通信。
- 24時間かけ放題がオプションで1,000円(税抜)。 既存プランでは1,700円。
- 海外82の国々・地域で、20GBの月間データ容量を追加料金なく利用可能。
- eKYC対応の本人確認。
- 事務手数料無し。
- テザリングは無料。
2021年1月14日追記
ドコモは「ahamo」について、ファミリー割引のカウント対象にする。
カウント対象なので夫婦と子供の3人家族の場合、全員「ギガホ」に入っていたのを子供が「ahamo」に移行しても3回線のままでカウントされ割引が受けられる。
ただし通話は両親の「ギガホ」から子供の「ahamo」へかけた場合は家族内通話として無料になるが逆の場合は5分のかけ放題以降は通話料金が発生します。
家族での通話なので子供からかける場合「お父さんかけなおして」と伝えれば済むので嬉しいニュースですね。
また割引も「ahamo」は受けられません。
ドコモは「ahamo」でiPhoneに対応する。
iPhoneは日本でのシェア率が高く、若い年代には更にシェア率が高くなるのでiPhoneで安心して「ahamo」へ移行出来そうです。
デメリット
キャリアのプランですが既存プランとは考え方が違うのでデメリットもあります。
- 条件が無い代わりにファミリー割引などが適用されません。(dカードのみ検討中)
ドコモ既存ユーザーで家族割や光割などをしている方はahamoプランにするとすべて解除されます。ただし5月以降検討中なので気なる方は発表があってからにしましょう。
「ahamo」自体には割引は適応されませんが、1/14に追記したようにファミリー割引のカウント対象になります。 - オンラインのみの受付。 これは若い世代をターゲットにしているので仕方が無いですがネットに弱いシニアの方などはつらいですね。
当然ですがドコモショップなどでは受け付けてもらえません。 - 相談などもWEBサイトやアプリでの対応。 これもネットに弱い方はつらそうです。 チャットなどの文字による相談になりそうですが電話で相談したいですよね。
ただし、端末紛失や盗難による利用中断や端末の故障などは専用の電話窓口でも対応予定となっています。 - キャリアメールは無し。
- 3G回線(FOMA)エリアは使えません。 海上エリアや一部のエリアで3G回線しか繋がらない場合があるのには注意です。 まぁほとんどの方は関係ないと思います。
- 海外でデータ通信は出来るが「15日を超えて長期間海外で利用される場合は、通信速度が制限されます。」とあるので注意が必要です。
- 20歳未満は契約出来ません。 若い世代向けなのに、、、せめて18歳未満ならと思うのですが、親の名義なら従来通りの契約は可能です。
- ドコモ既存ユーザーだと〇〇年継続利用期間とかありますがリセットされます。2021年3月から提供予定ですが2021年5月にシステムを改修する予定なのでそれ以降だとリセットされないかもしれませんので各種割引も踏まえて2021年5月まで待って考えましょう。
- 法人は契約出来ません。
デメリットと言うか注意事項に近いですね。
ドコモユーザーは2021年5月までは様子見した方が良さそうです。
お年寄りにはキツイ対応になりますが、オンラインのみでの対応については人件費の節約になるので仕方が無いでしょう。
キャリアメールを最近使う事が少なくなりましたがまだまだ一部では「信用の高いメール」として使われています。 長年使い続けていたメールアドレスにも思い入れがあります、そんな方は総務省の進めているキャリアメールの持ち運びが実現するまで待った方が良いかもです。
ahamoプランと他社との比較
ahamoプランは正直、後出しじゃんけんで発表されたプランなのでライバルのプランを見極めて良く考えられています。
比較しなくても優位なプランになっていて他社も再検討するはずですので提供予定の2021年3月までは目安と思って下さい。
大手3キャリアでの比較
※横にスクロール出来ます。
ahamoプラン(NTTドコモ) | シンプル20(ワイモバイル) | スマホプランV(UQ mobile) | |
月額料金(税抜) | 2,980円 | 4,480円 | 3,980円 |
データ容量/月 | 20GB | 20GB | 20GB |
データ追加料金(税抜) | 1GB/500円 | ✖ ※プランMの場合0.5GB/500円 | 1GB/1,000円 |
月のデータ容量超過後の回線速度 | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps |
かけ放題 | 5分かけ放題 | 10分かけ放題 | オプション |
5G通信 | 〇 | ✖ | ✖ |
※横にスクロール出来ます。
圧倒的にahamoプランが強いです。 表に書いていない手数料無料や24時間かけ放題オプションが1,000円などを考えても圧倒的です。
ドコモ以外はサブブランドとなり特にKDDIはauは5G専用、4GはUQ mobileと言っているだけにキツイ立場になりそうです。
ワイモバイル、UQ mobileともに20GBの新プラン発表は10月28日で提供開始がシンプル20(ワイモバイル)が2020年12月下旬、スマホプランV(UQ mobile)が2021年2月以降。
ワイモバイル、UQ mobileの10GBのプラン料金の2,980円でドコモが20GBプランを出した事によりソフトバンクはキャリアから同じようなプランを出すかサブブランドのワイモバイルの料金改正になるでしょう。
上でも言ったようにKDDIはauは5G専用、4GはUQ mobileと言っているので5G対応プランを出すにはauからになります。
KDDIはやっちゃいましたね。(方針を変更したようです4G、5Gで分けずに「みんなの5G」に進路を変更しました1/13)
シンプル20(ワイモバイル)、スマホプランV(UQ mobile)は消えてなくなる可能性が高いですね。(スマホプランVは消えて新プラン登場です、格安SIMまで範囲にした強烈なプラン誕生です1/13)
それほどにahamoプランはインパクトが強いです。
2021年1月13日にauからpovo(ポヴォ)が発表され3社出そろいました。
下記のページで楽天モバイルも含めた4社で比較しています。
2021年1月13日にKDDIから「au新料金プラン発表会」がオンラインで行われオンライン専用「povo(ポヴォ)」が発表されたことによってキャリア4社のプランが出そろいました。最後に出して来ただけあってKDDIのpovo(ポヴォ)[…]
楽天モバイルと格安SIM(OCNモバイルONE)との比較
同じ料金の楽天モバイルRakuten UN-LIMITプランと格安SIM代表としてOCNモバイルONE(NTTグループですが、、)を比較してみます。
※横にスクロール出来ます。
ahamoプラン(NTTドコモ) | Rakuten UN-LIMITプラン(楽天モバイル) | 20GB/月コース(OCNモバイルONE) | |
月額料金(税抜) | 2,980円 | 2,980円 | 4,400円 |
データ容量/月 | 20GB | 楽天エリアなら無制限(10GB/日制限あり) パートナーエリアは5GB/月 | 20GB |
データ追加料金(税抜) | 1GB/500円 | 1GB/500円 | 1GB/500円 |
月のデータ容量超過後の回線速度 | 1Mbps | 1Mbps | 200kbps |
かけ放題 | 5分かけ放題 | LINKアプリにより24時間かけ放題 | オプション(アプリにより国内通話が10円/30秒のサービスは無料) |
5G通信 | 〇 | 〇 | ✖ |
※横にスクロール出来ます。
ahamoプランは価格から見てもRakuten UN-LIMITプラン(楽天モバイル)をターゲットにして価格設定したと考えられます。
楽天エリアは狭く都市部でないと生活圏で24時間繋がるのは難しいのが現実です、筆者の様な地方だとパートナーエリアの5GB/月が上限とも言えます。
都市部でも地下やビルの奥など繋がらない事が多いです。
通話に関してはRakuten UN-LIMITプランの方が有利でしょう。
しかしながらLINEで通話するようなIP電話の1種なので通話の品質については通信の状況により個人差があります。
LINKアプリからの通話で無料なのでスマートフォンにデフォルトでインストールされている通常の通話アプリでは課金されます。
楽天モバイルRakuten UN-LIMITの問題 まとめにも書きましたが「通話していないのに請求された」事例もあり、それからは筆者は使っていません。
裁判を起こした方によれば楽天側は「機械的に通話履歴があり人為的に操作したものでは無いためお客様には支払いの義務がある」「不具合での返金には一切認めないと文章にして返答」があり怖くて通話が出来ません。 システムの問題だと思われますが現在はわかりません。 最終的には「信用」するかどうかだと思います。
Rakuten UN-LIMITプランのメリットはLINKアプリによる24時間かけ放題と楽天エリアに生活圏がある方のデータ無制限でしょう。
この2つは大きいです、しかし楽天エリアが少しでも生活圏にない場合はデメリットになります。
必ず繋がる20GBとどこかで繋がらなくなる無制限とでは比較になりません。
ただ気になるのはahamoプランは2021年3月からサービス開始になっています。 これはRakuten UN-LIMITプランに加入した人が一番多い2020年4月の1年間無料の最後の月になります。 ドコモはこの受け皿になるようにahamoプランを発表したと考えられます。
楽天モバイル側は無料期間を延ばすか何か美味しいキャンペーンが必要と考えます。 また楽天モバイルはバンド3のみで周波数帯も高い事から障害物に弱く繋がらない原因になっています。 つながりやすい(いわゆるプラチナバンド)周波数帯のバンドが割り当てられないと死活問題ですね。 個人的にはRakuten UN-LIMITプランを応援はしています、ahamoプランの基本スペックを見てもRakuten UN-LIMITプランを意識して考えられていますし「キャリアの料金は高い」を導いてくれたと思っています。当ブログではメインでは無くサブ機としての運用をオススメしてきましたが、それは現在も変わらないですね。
格安SIM代表として20GB/月コース(OCNモバイルONE)を比較しましたが格安SIMで10GB/月より上のプランはお得感が元々無いために、すべてにおいてahamoプランの方が有利です。
上の写真はahamoプラン発表会の様子ですが一番右の「エコノミー」プランに対しては「小容量で低料金なユーザーにはMVNOと連携して検討する。」と述べています。
既存プランの「ギガライト」は階段状でデータ容量に応じて料金が上がる仕組みですが1GB/月が2,980円のスタートです。
「ギガホ」、「ギガライト」の「既存プランの見直しも合わせて行い、12月中に詳細を発表する」とありますので「ギガライト」が安くなる可能性は大いにあります。
そうなると「小容量で低料金なユーザーにはMVNOと連携して検討する。」には反していますがMVNOに回線を貸し出しているドコモとしてはバランスを取るでしょうね。
しかし比較表の20GBは比較には現実的で無いですが、格安SIM会社は7GB以下のコースに力を入れて価格を安くする必要には迫られています。
個人的にはahamoプランが10GBで1,980円だと多くのユーザー(70%)にとって嬉しいプランだと思いますが、MVNO(格安SIM)の事を考えてのプランだと感じています。
2021年1月14日追記
1月13日のau新料金プラン発表会で「ahamo」対抗プランだけに留まらずにUQモバイルの新プランも出して来ました。
格安SIMまで含めて脅威になるプランになっています。
下記のページで後半で格安SIMとの比較をしています。
2021年1月13日にKDDIから発表された新プラン「povo(ポヴォ)」は2,480円と先行していたドコモ、ソフトバンクよりも500円安い価格設定で無駄をギリギリまで抑えたプランになっています。また同時に発表されたUQモバイルの新[…]
総務省とキャリア
日本でのスマートフォンの月間データ通信量は1GB以下が30%ぐらいで7GB以下で70%と言われています。
最近、武田総務大臣が「羊頭狗肉」と怒っていたのは記憶に新しいと思います。
サブブランドで20GBのプランを作ったワイモバイル、UQ mobileに対しての反応ですが同じ通信事業者なのに乗り換え手続きと手数料が最大1万5500円かかる事に対しての意見です。
一度は一定の評価をしたのに怒ってましたよね(笑)
KDDIの社長が「国に携帯料金を決める権利は無い」との発言にも武田総務大臣は「非常にがっかりした」と述べていました。
メインブランドでの値下げをして欲しいのにサブブランドでの新プラン発表にも触れていましたね。
42.8%のユーザーは20GB超のプランに加入しているが実際には月間20GB以上通信しているユーザーは11.3%しかいないのも問題ですね。
これが冒頭に述べた日本でのスマートフォンの月間データ通信量は1GB以下が30%ぐらいで7GB以下で70%と言われている事に繋がります。
ショップで勧められてギガホの様な大容量プランを契約していても実際に使っているのは7割の方は7GB以下なんですよね。
階段状のギガライトの様なプランもありますが1GBで2,980円です。ギガホのような大容量プランは家族割などの割引無しだと月に8,000円前後になります。
武田総務大臣がおっしゃるにはメインブランドからサブブランドへ移行するには「大きな壁」があるという事です。 その壁とは手数料が最大1万5500円ですね。
手数料の内訳は以下になります。
すべて税抜
解約違約金 | 9,500円 |
MNP転出手数料 | 3,000円 |
新規契約事務手数料 | 3,000円 |
合計 | 15,500円 |
え?解約違約金って今1,000円だよね?って思った方も多いと思います。
旧プランでは既存契約者の違約金は廃止されていないのが現状です。
au、ソフトバンクについては新プランに移行後MNPすれば1,000円で済みますが、そんな事を知らない人は多いでしょう。
問題はドコモですが新プランに移行後MNPしようとしても現状では「違約金9,500円が発生します」、違約金が新プランに移行しても引き継がれるんですよね。
ドコモはahamoプラン発表により各種手数料を無料にしているので総務省の意向に合わせて1,000円もしくは撤廃に移行するでしょう。
ahamoのホームページのURLはhttps://www.ahamobile.jp/となっており、ドコモのURLでは無い所も注目です。
アハモバイルとなっておりドコモはサブブランドで本当は出したかった所に武田総務大臣のお怒りにより路線を変更したと考えます。
感想まとめ
本日12月4日に記者会見で武田総務大臣はNTTドコモの新料金プラン「ahamo」について次のように述べました。
「実に6割強の値下げ、平成18年度からは70%を超える値下げに踏み切った。公正な市場に競争を導く大きなきっかけになると期待している」
「サブブランドではなくメインブランド自体に新しく大容量の低廉な料金プランを発表した。同業他社の皆さまも注視しているところなので、それぞれの経営判断に基づいて、適切に運営していただきたい」
ご満足な様子ですね。
まだまだ各種手数料、解約違約金など課題はありそうですが、無料と1,000円もしくは撤廃になって行くでしょう。
長文になりましたが「ahamo(アハモ)」プランはキャリア、サブブランド、格安SIMに至るまで料金改正が求められるほどのプランになっています。
20GBなんて使い切る人は上で書いたように極少数ですが、5Gの普及に伴い通信データ量は増え続けて行くでしょう。
ガラケー時代は「パケット通信」で通信量も少なかったですが、スマホで5G世代だとフルHDの画質で動画を見る事も少なくありません。
5Gが進めばデータ転送のスピードも上がり6Gになる手前では容量無制限が当たり前な世の中かもしれないです。
総務省の進めているキャリアメールのMNP化が実現したら「ahamo(アハモ)」プランは現状では無敵でしょう。
KDDI、ソフトバンクはサブブランドで4,000円前後のプランを出していましたが、変更は必ずするでしょう。
ahamoプランが5G対応なのでメインブランドで出して来る可能性が高いです。
サブブランドの20GBプランはどうするのでしょうね、、、、現行のサブブランドの10GBプランと料金が変わらないのでサブブランドの現行プランも変更する必要があります。
楽天モバイルも基地局設置と顧客獲得に必死なのに同じ料金でどこでも繋がる安心感を考えると先行きが可愛そうなぐらいになります。
流出を防ぐには無料期間の延長やユーザーに美味しいキャンペーンなどが必要そうです。
オンライン限定なのでお年寄りの方にはハードルが高いかもですが人件費削減になるので仕方が無いと考えます。
それよりもキャリアショップの方が心配です。
あまり知られてはいませんが直営店はほんの僅かです、ほとんどが代理店なのです。
代理店はMNPや新規の顧客を契約してキャリアから利益を得ています。
オンラインのみの取り扱いになればショップでは顧客の数が減ってやって行けなくなります。
「ahamo(アハモ)」プランは通信事業者だけに留まらずにショップの在り方まで変わるぐらいのプランです。