MotorolaはSnapdragon 870搭載の「motorola edge s」を発表しました。
Snapdragon 870は1月19日(現地時間)に発表されたばかりの新SoCでSnapdragon 865+の上位バージョンになります。
ハイエンドSoCのSnapdragon 888もあり2020年12月1日(現地時間)に発表しています。
ハイエンドモデルの廉価版となる「Snapdragon 870」を搭載した「motorola edge s」のスペックを見て行きます。
motorola edge s
Snapdragon 870発表の後に1月26日にMotorolaは「motorola edge s」の発表を予告していました。
スペック
※横にスクロール出来ます。
| 発売日 | 2021年2月3日(中国) |
| CPU | Snapdragon 870 5G |
| GPU | Adreno 650 |
| ディスプレイ | 6.7インチLCD 2520×1080解像度 最大90Hzのリフレッシュレート アスペクト比21:9 |
| OS | Android 11 |
| RAM | 6GB、8GB |
| ROM | 128GB、256GB |
| サイズ(高さ/幅/厚さ) | 168.38mm、73.97mm、9.69mm |
| 重量 | 215g |
| メインカメラ | 64M標準、16M超広角、2M深度測定、ToF 4眼 |
| サブカメラ | 16M標準、8M超広角 |
| 充電とバッテリー | 5,000mAh USB Type-C 20W急速充電 |
| バンド | 5G:n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n28 / n38 / n41 / n66 / n77 / n78 |
| 4G:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B17/B20/B26/B28/B32/B34/B38/B39/B40/B41/B42/B43/B66 | |
| 3G:WCDMA:B1/B2/B4/B5/B8 | |
| Wi-Fi | 802.11 a / b / g / n / ac / ax WiFi6対応 |
| Bluetooth | 5.1 |
| おサイフ系 | NFC |
| ヘッドフォンジャック | 対応 |
| 生体認証 | 指紋/顔 |
| SIM | 5G対応デュアルnanoSIM DSDV対応 |
| microSD | 最大1T |
| 防水/防塵 | IP52 |
| カラーバリエーション | ブルー、シルバー |
| 価格(税抜) | 下記参照 |
※横にスクロール出来ます。
価格
| モデル | 価格 |
| 6GB+128GB | 1,999元(約32,000円) |
| 8GB+128GB | 2,399元(約38,500円) |
| 8GB+256GB | 2,799元(約45,000円) |
特徴

Snapdragon 870初搭載になるスマートフォン。
AnTuTuベンチマークスコアで68万をマーク。
このスペックで32,000円~はかなり良いのではと考えます。

インカメラも2眼になり写真の様にダブルホール型スクリーンとなっています。
6.7インチLCDディスプレイは最大90Hzのリフレッシュレート。
2520×1080の解像度を持つディスプレイはアスペクト比21:9となっておりXperia 1 IIと同じですね。(アスペクト比の事です)
Xperia 1 IIよりは全体的に大きくなっており重いです。(Xperia 1 IIは6.5インチ有機ELディスプレイ)
サイズ比較
※横にスクロール出来ます。
| motorola edge s | Xperia 1 II | |
| サイズ(高さ/幅/厚さ) | 168.38mm、73.97mm、9.69mm | 166㎜、72㎜、7.9㎜ |
| 重量 | 215g | 181g |
※横にスクロール出来ます。

カメラは4眼構成。
64MPの標準カメラはF1.7、1 / 1.72インチのセンサー。
16MPの超広角カメラは121°。
2MPの深度測定とToFセンサーを搭載します。
インカメラを2眼構成にして標準、超広角カメラを搭載しています。

5,000mAhのバッテリーを搭載。
残念ながら20Wの充電となってます。
感想まとめ
もちろん最高性能を求めるならハイエンドSoCのSnapdragon 888搭載スマートフォンが良いと思いますが、「熱の問題」が気になります。
Snapdragon 865+と同じ7nmプロセスでクロックを上げたSnapdragon 870 5Gは約3%高速化(Snapdragon 865+比)しているので十分なスペックがあります。
AnTuTuベンチマークスコアで68万のスコアも出ているので十分でしょう。
驚くのは価格です。
ディスプレイや20W充電、大きさや重さなどコストダウンのために色々妥協したと考えれば納得出来ます。
6GB+128GBモデルで1,999元(約32,000円)とミドルクラスの価格です。
まぁ中国での価格なので日本で発売されたら4万円前後になるでしょうがそれでも売れるでしょう。
AnTuTuベンチマークスコアで50万を超えたら体感で差を感じられないぐらいですのでハイエンドスマートフォンでは高リフレッシュレートや高タッチサンプリングレートでゲーム性能を前面に差別化していますがこの価格で1世代前+αのスペックのあるSnapdragon 870搭載スマートフォンが約32,000円~とは何気に凄いと感じます。
Snapdragon 870って安いのですかね?
「熱の問題」が気になるSnapdragon 888搭載スマートフォンよりも現実的でコスパの高い「motorola edge s」の日本での発売も期待したいです。
他にOnePlus、OPPO、Xiaomi、iQOOがSnapdragon 870 5G採用予定なので現時点では「motorola edge s」がコスパが良いですが2021年はSnapdragon 870 5Gが大きく伸びる気配がしますね。