ついに7月28日発売されたGoogle Pixel 6a。
遅くなりましたがレビューします。
GoogleのPixelシリーズは発売後はバグが多く、その中でもaシリーズは遅れて発売されるためにある程度安定している所が魅力でしたが、SoCが非力な事がネックでにカメラは良くてもメインにはし辛い機種でした。
しかしGoogle Pixel 6aはPixel 6、Pixel 6 Proと同じGoogle Tensorを搭載して円安などで端末価格が高騰している中53,900円とかなり安いです。
ここまでコスパの良いスマホはかなり珍しいです。
Google Pixel 6a レビュー
Google Pixel 6aはGoogleが2022年7月28日に発売した5G対応SIMフリースマートフォン。
カメラ性能に定評があるPixelシリーズの廉価版aシリーズで初めて通常シリーズと同じSoCを搭載しています。
Google Pixel 6a スペック
※横にスクロール出来ます。
| 発売日(日本) | 2022年7月28日 予約開始日2022年7月21日(Googleストア) |
| CPU | Google Tensor Titan M2 セキュリティチップ |
| GPU | Mali-G78 |
| ディスプレイ | 6.1 インチ有機ELディスプレイ 2.400x 1,080解像度 アスペクト比20:9 リフレッシュレート60Hz |
| OS | Android 12 |
| RAM | 6GB(LPDDR5) |
| ROM | 128GB(UFS3.1) |
| サイズ(高さ/幅/厚さ) | 71.8mm×152.2mm×8.9mm |
| 重量 | 178g |
| メインカメラ | 12.2MP広角 F1.7 12MP超広角 F2.2 FOV114° 2眼構成 |
| サブカメラ | 8MP F2.0 |
| 充電とバッテリー | 4,410mAh USB Type-C |
| バンド | 5G:n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n25/n28/n30/ n38/n40/n41/n48/n66/n71/n77/n78 |
| 4G:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B14/B17/B18/B19/B20/B25/ B26/B28/B29/B30/B38/B39/B40/B41/B42/B48/B66/B71/B77/B78 | |
| 3G:WCDMA:B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19 | |
| Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Wi-Fi6対応 |
| Bluetooth | 5.2 |
| おサイフ系 | NFC、FeliCa おサイフケータイ対応 |
| ヘッドフォンジャック | 非対応 |
| 生体認証 | 画面内指紋 |
| SIM | nanoSIM+eSIM |
| microSD | 非対応 |
| 防水/防塵 | IP67 |
| その他 | ステレオスピーカー |
| カラーバリエーション | Sage(グリーン系)、Chalk(ホワイト系)、Charcoal(ブラック系) |
| 価格(税込) | Googleストア:53,900円 au:53,270円 ソフトバンク:67,680円 |
※横にスクロール出来ます。
同梱物と外観
![]()
Pixel 6a本体にUSB Type-C to Type-Cケーブル、クイック スイッチ アダプター、SIMピン、クイック スタートガイドと最低限となっています。
充電器は付属していないので前から持っている充電器か新たに買う必要があります。
ちなみにGoogleストアで購入するとGoogleストアで購入時に15%オフのプロモーションコード(5,000円以上必要)、新規でpovo2.0で使える3GBのキャンペーンコード、Google One 100GBプラン3か月無料のQRコードが付いてきます。
![]()
ディスプレイは6.1 インチ有機ELディスプレイでとても見やすいです。
前面カメラは上部中央にパンチホール型となっています。
iPhoneと同じ6.1インチですが20:9のアスペクト比なので若干ですが縦長です。(iPhone 13は19.5:9、2532 x 1170ピクセルなので厳密には少し違いますが、、、)
インカメラは8MP F2.0になります。
![]()
上部はマイク穴のみ。
![]()
上部にはスピーカー穴があるのが分かります。
![]()
右側面には上から電源ボタン、ボリュームボタンとなっています。
そろそろ逆にして欲しい、、、
![]()
左側面の下部にSIMトレイがあります。物理SIMはnanoSIM1枚でSDカードなどは増設出来ません。
eSIMを使えばDSDVには対応しています。
![]()
下部はマイク穴、USB Type-C端子、スピーカーとなっています。
イヤホンジャックはありません。
![]()
メインカメラ部分は左から超広角カメラ12MP、広角カメラ12.2MP、LEDフラッシュライトとなっています。
初期状態
![]()
余計なアプリが無いのでストレージは13GBしか使っていません。
この辺りは好みが分かれるでしょうがピュアAndroidなPixel 6aに筆者は好印象です。
ツインアプリやセカンドスペースなどの機能はありません。
ベンチマーク
![]()
AnTuTuベンチマークスコアは68万前後の結果でした。
他で70万を超えるのも見たのですが筆者のでは以上の結果でした。
Snapdragon 870に近い数字だと思いますが、温度上昇が8.1℃とかなり熱を持ちますね。
噂通りの発熱だと思いますが動画撮影を30分超えても熱で止まらなかったのでPixel 6よりは改善しているみたいです。
PCMark for Android Benchmarkでバッテリー持ちを計測したかったのですがアプリがまだ対応しておらず感覚になりますが普段使いなら1日は余裕で持ちます。
YouTubeを1時間視聴で6%の減りでした。
Pixel 6よりは電池持ちが良いですね。
まぁリフレッシュレートが60Hzなせいかもしれません。
カメラ性能
容量の関係上横800ピクセルまでに圧縮した写真なので参考程度にお願いします。
Pixel 6aには12.2MP広角 F1.7、12MP超広角 F2.2 FOV114°のカメラ性能になります。
カメラの性能が高いPixel 6aなので期待が出来ます。
比較対象としてiPhone 13と比較しています。
どちらもオートでなるべく中央付近でタップしてピントや露出の処理をさせています。
![]()
Pixel 6aの超広角カメラの写真。
肉眼にかなり近い処理がされています。
ここの場所では遊具の黄色に合わせています。
![]()
iPhone 13の超広角カメラ。
120°あるのでPixel 6aよりも広い画角があります。
遊具の黄色に合わせているからなのか、全体的にやや白っぽい写真になっています。
広角カメラで撮るとより顕著になります。
![]()
Pixel 6aの広角カメラ。
広角カメラも見たままに近くシャープな印象です。
![]()
iPhone 13の広角カメラ。
超広角よりも白っぽさが多い印象です。
遊具の黄色の部分に合わせたからなのか、、、他で合わせてあげていたら変わったかもです。
![]()
Pixel 6aのポートレート撮影。
![]()
iPhone 13のポートレート撮影。
やっぱりやや白っぽいですね。
![]()
Pixel 6a
![]()
iPhone 13
![]()
Pixel 6a
![]()
iPhone 13
![]()
Pixel 6a
![]()
iPhone 13
逆光の感じはiPhone 13の方が良いかも。
まぁ好みですが!
![]()
Pixel 6aのほぼ真っ暗な状態での撮影。
Pixel 6aは夜間はかなり強いですね。
ただ何度撮り直しても下部に光の線が出ています。
![]()
iPhone 13のほぼ真っ暗な状態での撮影。
雲の感じからもノイズが多いです。
![]()
Pixel 6a
![]()
iPhone 13
やはり、ややノイズが多いです。
![]()
Pixel 6a
肉眼に近く落ち着いた印象です。
![]()
iPhone 13
白飛びが多いのが分かります。
![]()
Pixel 6a
こちらも肉眼にかなり近いです。
奥のラーメン屋でどちらも合わせています。
![]()
iPhone 13
同じ条件で奥のラーメン屋で合わせていますが白飛びが多いですね。
カメラ総評
![]()
わかり難いですが中央に水準器があります。
Pixel 6aのカメラはやはり凄いですね。
広角カメラがPixel 6よりも画素数が落ちていますがデジタルズームを使わなければそれほど変わりがありません。
今回は同じ画素数のiPhone 13と比較しましたが総じてPixel 6aの方が肉眼に近く表現できています。
特に夜間の撮影は驚くほど素晴らしいです。
動画の撮影も手振れがほとんど無く撮影出来ますが、日差しの強い場所から木陰の中へ入って行った所ではデジタル処理のブレは見られました。
iPhone 13はかなりスムーズです。
夜間のままだとどちらも同じと言った印象です。
ここまでのカメラ性能があって53,900円とは驚きです。
こんな方にオススメ
- 安くてもカメラ性能が高い機種が良い方。
- iPhone SE 3rdと悩んでいる方。
iPhone SE 3rd 128GBだと69,800円です(執筆時点)、Pixel 6aだと53,900円(Googleストア価格)と安いうえにSoC以外はすべてPixel 6aの方が性能が良いです。
今時シングルカメラで液晶ディスプレイ4.7インチなのはキツイですね。
今回比較したiPhone 13 128GBだと117,800円(執筆時点)とPixel 6aの倍以上の価格なのでPixel 6aを推したいですがiPhone 13のブランドや使い慣れているならiPhone 13でも良いかもですね。 - 他のAndroidスマホと悩んでいる方。
最近のハイエンドAndroidスマホは20万近くします。
確かに望遠カメラもあってSoCも性能が高いですが熱を持って処理落ちします。
Pixel 6aも熱は持ちますが動画撮影30分しても落ちなかったので改善されているとは思います。
かといってミドルレンジスマホも6万円前後します。
ミドルで悩んでいるならPixel 6a一択だと思います。 - 防水/防塵、おサイフケータイ対応は外せない方。
オススメケースとガラスフィルム。
感想まとめ
ここまで読んでくださった方は背中を押して欲しいのだと思います。
シッカリと背中を押せます!
カメラ性能はハイエンド
SoCは去年のハイエンドSoC並みに強いです。
防水/防塵、おサイフケータイ対応、6.1インチ有機ELディスプレイ、スレレオスピーカーと全部入りです。
ちなみにイヤホンジャックはありませんがBluetoothコーデックはaptX、LDACまで対応しています。aptX Adaptiveには非対応。
円安でスマホ価格は上がっていますが53,900円とGoogleは頑張っていますね。
惜しい所を上げるとなるとリフレッシュレート60Hz、Gorilla Glass 3な所でしょうか?
120Hzに慣れている方だと最初に違和感があるかもですがすぐ慣れるでしょう。
価格を抑えてくれているのでこの辺りは仕方が無いと思います。
何度も言いますが53,900円はお買い得だと感じます。
何かのタイミングで価格が上がる前に買っておいて損は無いと考えます。
記事をここまで書いている間にAnTuTuベンチマークスコアが伸びました。
噂通り使っている間に最適化が進むのですね。ちなみに69万6747でした。惜しい!70万越えは近いです。