ソニーは、2021年4月14日にAndroidスマートフォン「Xperia 1 III」、「Xpeira 5 III」、「Xperia 10 III」をオンラインで発表しました。
スペックについて見て行きます。
「Xperia 1 III」、「Xpeira 5 III」、「Xperia 10 III」
2021年4月14日にオンラインで発表された2021年モデル。
発売時期は6月中旬。
Xperia 1 III スペック

Xperia 1 IIIニュースリリース URL
Xperia 1 III公式 URL
※横にスクロール出来ます。
| 発売日(日本) | 2021年7月9日(ドコモ、au、ソフトバンク) | 
| CPU | Snapdragon 888 | 
| GPU | Adreno 660 | 
| ディスプレイ | 6.5インチ有機ELディスプレイ4K HDR 3,840x 1,644解像度 アスペクト比21:9 リフレッシュレート最大120Hz タッチサンプリングレート240Hz | 
| OS | Android 11 | 
| RAM | 12GB | 
| ROM | 256GB | 
| サイズ(高さ/幅/厚さ) | 165mm、71mm、8.2mm | 
| 重量 | 188g | 
| メインカメラ | 12.2MP標準 F1.7 12.2MP超広角 F2.2、FOV:124° 12.2MP可変式望遠レンズ F2.3 光学2.9倍、F2.8 光学4.4倍 3D iToF 4眼構成(5眼) | 
| サブカメラ | 8MP F2.0 | 
| 充電とバッテリー | 4,500mAh USB Type-C 30W急速充電 15Wワイヤレス急速充電 ワイヤレス逆充電対応 | 
| バンド 非公開 | 5G :ミリ波対応 | 
| 4G: | |
| 3G:WCDMA | |
| Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax WiFi6対応 | 
| Bluetooth | 5.2 | 
| おサイフ系 | NFC、FeliCa おサイフケータイに対応 | 
| ヘッドフォンジャック | 〇 | 
| 生体認証 | 指紋 | 
| SIM | nanoSIM | 
| microSD | 最大1TB | 
| 防水、防塵 | IPX5/IPX8、IP6X | 
| カラーバリエーション | フロストブラック フロストパープル フロストグレー(ドコモのみ) | 
| その他 | フロントステレオスピーカー | 
| 価格(税込) | 154,440円:ドコモ 178,000円:au 188,640円:ソフトバンク | 
※横にスクロール出来ます。
特徴
見た目は現行のXperia 1 IIと変わりがないように見えますがカメラとディスプレイが大きく進化しています。
フラッグシップに恥じないスペックになっています。
SoCはSnapdragon 888を搭載。
カメラ

Xperia 1 IIと同じくカール・ツァイスのレンズを採用しています。
すべてのレンズにZeiss T*(ティースター)コーティングが施されておりフレアなどを軽減してくれます。
12.2MP標準 F1.7、24mm
12.2MP超広角  F2.2、FOV:124°、16mm
12.2MP可変式望遠レンズ、70mm、105mm
F2.3 光学2.9倍、F2.8 光学4.4倍
3D iToFセンサー
4眼構成ですが今回の望遠カメラは可変式望遠レンズになっています。

ペリスコープ型可変式望遠レンズ
レンズが多いとカメラが出っ張ってしまうので横に配置して屈曲させてセンサーに映像を届けます。
F2.3 光学2.9倍の70mmレンズとF2.8 光学4.4倍の105mmレンズを切り替えて撮影が可能です。
70mmから105mmのレンズでは無く切り替えな所は注意です。(90mmで使うとかは出来なくて70mm+デジタルズームになります)
ディスプレイ

世界初の4K 120Hz HDR対応有機ELディスプレイとなっています。
6.5インチ有機ELディスプレイ4K HDR
3,840x 1,644解像度
アスペクト比21:9
リフレッシュレート最大120Hz
タッチサンプリングレート240Hz
その他

ボタン類は右側に集中しており上からボリューム、指紋センサー内蔵電源ボタン、Googleアシスタントキー、シャッターボタンとなっています。
シャッターボタンはエンボス加工が施されており押し間違いはなさそうです。
Xperia 1 IIに無かったGoogleアシスタントキーですが他のアプリなどには割り当てられ無いようで残念ですね。
フロントステレオスピーカーは360 Reality Audioに対応していますが日本ではサービスが無いのでサービスに期待ですね。
ただ360 Spatial Soundに対応しているのでヘッドホンなどで通常のステレオを立体化したサウンドを楽しむことは出来ます。
Xperia Proのように外部モニターとしても使えます。(ただしUSB Type-CとHDMIの変換アダプターが必要、Xperia ProはHDMI端子搭載)
またXperia Proは4K/60fps対応ですがXperia 1 IIIはフルHD/60fps。
Xperia 1 IIにあったカメラアプリはPhotography Proと標準アプリを使い分ける必要がありましたがXperia 1 IIIではPhotography ProにBASICモードがありカメラアプリが一つで使いやすくなっています。
バージョンアップでXperia 1 IIでも使えると良いですね。
Xpeira 5 III スペック

スペックはグローバルモデルになります。
SONY公式(グローバル) URL
※横にスクロール出来ます。
| 発売日 | 2021年初夏以降 グローバルモデル | 
| CPU | Snapdragon 888 | 
| GPU | Adreno 660 | 
| ディスプレイ | 6.1インチ有機ELディスプレイ 2,520x 1,080解像度 アスペクト比21:9 リフレッシュレート最大120Hz | 
| OS | Android 11 | 
| RAM | 8GB | 
| ROM | 128GB、256GB | 
| サイズ(高さ/幅/厚さ) | 157mm、68mm、8.2mm | 
| 重量 | 168g | 
| メインカメラ | 12.2MP標準 F1.7 12.2MP超広角 F2.2、FOV:124° 12.2MP可変式望遠レンズ F2.3 光学2.9倍、F2.8 光学4.4倍 3眼構成(4眼) | 
| サブカメラ | 8MP F2.0 | 
| 充電とバッテリー | 4,500mAh USB Type-C 30W急速充電 | 
| バンド (グローバル版) | 5G :n1/n2/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/ n40/n41/n66/n71/n77/n78 | 
| 4G:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B17/B19/ B20/B25/B26/B28/B29/B32/B34/B38/B39/B40/ B41/B46/B48/B66/B 71 | |
| 3G:WCDMA B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19 | |
| Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 5.2 | 
| おサイフ系 | NFC | 
| ヘッドフォンジャック | 〇 | 
| 生体認証 | 指紋 | 
| SIM | nanoSIMx2 DSDV対応 | 
| microSD | 最大1TB | 
| 防水、防塵 | IPX5/IPX8、IP6X | 
| カラーバリエーション | ブラック グリーン ピンク | 
| その他 | フロントステレオスピーカー | 
| 価格(税込) | 
※横にスクロール出来ます。
特徴
Xperia 1 IIIと比べると基本性能は変わらずコンパクトにしたモデルになります。
コンパクトでもSoCはSnapdragon 888を搭載。
Xperia 1 IIIと異なる点はディスプレイ、3D iToFセンサー非搭載、ワイヤレス充電非対応、RAMが8GB、ストレージが128GB/256GBとなっています。
日本での発売は未定です。
カメラ

Xperia 1 IIIと同じくカール・ツァイスのレンズを採用しています。
すべてのレンズにZeiss T*(ティースター)コーティングが施されておりフレアなどを軽減してくれます。
12.2MP標準 F1.7
12.2MP超広角  F2.2、FOV:124°
12.2MP可変式望遠レンズ
F2.3 光学2.9倍、F2.8 光学4.4倍
3眼構成(4眼)
Xperia 1 IIIのカメラ構成から3D iToFセンサーを無くした構成になります。

可変式望遠レンズは搭載されています。
ディスプレイ

Xperia 1 IIIと大きく異なるのはディスプレイ。
6.1インチ有機ELディスプレイ
2,520x 1,080解像度
アスペクト比21:9
リフレッシュレート最大120Hz
十分なスペックだと感じます。
4KではなくFHD+ですが困ることは無いと思います。
その他

Xperia 1 IIIと同じくボタン類は右側に集中しています。
上からボリューム、指紋センサー内蔵電源ボタン、Googleアシスタントキー、シャッターボタンとなっています。
Xperia 1 IIIにあったエンボス加工のシャッターボタンではなく通常のボタンになっています。
Xperia 10 III スペック

Xperia 10 IIIニュースリリース URL
Xperia 10 III公式 URL
※横にスクロール出来ます。
| 発売日(日本) | 2021年6月18日(ドコモ、au) | 
| CPU | Snapdragon 690 5G | 
| GPU | Adreno 619L | 
| ディスプレイ | 6.0インチ有機ELディスプレイ 2,520x 1,080解像度 アスペクト比21:9 | 
| OS | Android 11 | 
| RAM | 6GB | 
| ROM | 128GB | 
| サイズ(高さ/幅/厚さ) | 154mm、68mm、8.3mm | 
| 重量 | 169g | 
| メインカメラ | 12.2MP標準 F1.8 8MP超広角 F2.2 8MP望遠 F2.4 3眼構成 | 
| サブカメラ | 8MP F2.0 | 
| 充電とバッテリー | 4,500mAh USB Type-C 30W急速充電 | 
| バンド 非公開 | 5G :ミリ波非対応 | 
| 4G: | |
| 3G:WCDMA | |
| Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac | 
| Bluetooth | 5.1 | 
| おサイフ系 | NFC、FeliCa おサイフケータイに対応 | 
| ヘッドフォンジャック | 〇 | 
| 生体認証 | 指紋 | 
| SIM | nanoSIM | 
| microSD | 最大1TB | 
| 防水、防塵 | IPX5/IPX8、IP6X | 
| カラーバリエーション | ブラック ホワイト ブルー ピンク イエロー(ドコモオンラインショップ限定) | 
| その他 | 5G対応 | 
| 価格(税込) | 51,480円:ドコモ 53,985円:au 54,000円:ワイモバイル | 
※横にスクロール出来ます。
特徴
ミドルレンジらしいスペックになっています。
Xperia 10シリーズ初の5G対応モデル。
SoCはSnapdragon 690 5Gを搭載。「AQUOS Sense5G」と同じSoCでAntutuベンチマークスコアで28万点前後が期待出来ます。
カメラ

カメラは3眼構成。
12.2MP標準 F1.8
8MP超広角  F2.2
8MP望遠 F2.4
Xperia 10 Ⅱと比べると画素数やカメラ構成は同じですが標準カメラのF値がF2.0からF1.8へ向上しています。
ディスプレイ

6.0インチ有機ELディスプレイ
2,520x 1,080解像度
アスペクト比21:9
HDRに対応しました。
その他
Xperia 10 IIよりも少しコンパクトになっていますがバッテリーが3,600mAhから4,500mAhに強化されたことで重さは151gから169gと重くなっています。
十分許容範囲なので気にならないと思います。
それよりも4,500mAhへ増量するメリットの方が大きいでしょう。
RAM4GB→6GB、ストレージ64GB→128GBへ増量しているのも嬉しいですね。
販路
「Xperia 1 III」、「Xperia 10 III」は4月15日から予約が開始されています。
「Xperia 1 III」
| Xperia 1 III | ||
| 販売先 | 予約開始日 | 発売時期 | 
| ドコモ | 4月16日 | 6月中旬以降 | 
| au | 4月15日 | 6月中旬以降 | 
| ソフトバンク | 4月15日 | 6月中旬以降 | 
「Xperia 10 III」
| Xperia 10 III | ||
| 販売先 | 予約開始日 | 発売時期 | 
| ドコモ | 4月16日 | 2021年6月15日(ドコモオンライン) 2021年6月18日 | 
| au | 4月15日 | 2021年6月18日 | 
感想まとめ
カメラとディスプレイに拘ったソニーらしさを感じます。
ただ気になるのは「Xperia 1 III」と「Xpeira 5 III」はSnapdragon 888を搭載しているので冷却性能が気になりますね。
この部分はオンライン発表でも触れられていないので注意ですね。
日本での発売は未定ですが「Xpeira 5 III」はコンパクトなのにSnapdragon 888を搭載となると爆熱再びにならない事を祈りたいです。
可変式望遠レンズ、4K 120Hz HDR対応有機ELディスプレイなどスペックが高いですが4K動画を長時間撮影や長時間のゲームなどに発熱に耐えられるのか気になります。
普通に使うには大丈夫だと思いますが過去の爆熱問題をどうしても考えちゃいますね。
「Xperia 10 III」に関してはミドルレンジでも十分なスペックがありRAMやストレージの増量なども嬉しいですね。
問題は価格ですが執筆時点では分からないですが「Xperia 1 III」は15万円前後、「Xperia 10 III」は5万円前後でしょうね。
今度は早めにSIMフリー版も出して欲しいですがやっぱり10月頃になっちゃうかな。
 
 